- SEARCH
- OHERS
- ADMIN
- TAGS
- その他 (89) , 農作業 (74) , 作物の紹介 (30) , 料理 (26) , 作物関係 (23) , ファームの紹介 (22) , 畑整備 (17) , 農作業勉強 (15) , 健康 (14) , 苗について (14) , 加工品 (9) , お客様からのメール (9) , 有機農法 (9) , ファーム建設作業 (8) , 添加物 (7) , 種について (6) , 土作り (5) , 推薦文 (3) , 現代農業の危険性 (1) ,
- ARCHIVES
-
- 201501 (9)
- 201412 (1)
- 201411 (6)
- 201410 (11)
- 201409 (3)
- 201408 (11)
- 201407 (17)
- 201406 (9)
- 201405 (9)
- 201404 (7)
- 201403 (15)
- 201402 (3)
- 201401 (14)
- 201312 (14)
- 201311 (10)
- 201310 (13)
- 201309 (9)
- 201308 (6)
- 201307 (7)
- 201306 (14)
- 201305 (16)
- 201304 (20)
- 201303 (16)
- 201302 (22)
- 201301 (15)
- 201212 (12)
- 201210 (4)
- 201209 (8)
- 201208 (7)
- 201207 (10)
- 201206 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (2)
- 201202 (7)
- 201201 (7)
- 201112 (6)
- 201111 (8)
- 201110 (17)
- 201109 (25)
- 201108 (25)
- 201107 (19)
- 201106 (15)
- 201105 (17)
- 201104 (20)
- 201102 (8)
- 201101 (18)
- 201012 (14)
- 201011 (26)
- 201010 (22)
- 201009 (20)
- 201008 (24)
- 201007 (24)
- 201006 (28)
- 201005 (24)
- 201004 (25)
- 201003 (20)
- 201002 (22)
- 201001 (9)
- 200912 (1)
-
みんなで草刈り
-
2014/07/23 みんなで草刈り
今日もまた飯綱のはたけではなく、軍足(ぐんだり))に田んぼの
除草にでかけました。
いつもは二人で行きますが、今日ははたけの他のメンバーも応援に駆けつけて
きてくれました。
なんとも力強いかぎりです。
朝食を食べてすぐに出発!
今日は必ず6田んぼ全部終わらせるぞ!
みんなの力で長いことかかっていた田んぼの除草も無事終了。
ほっと一息です。
そんな僕たちに神様が思いもかけないプレゼントをくれました。
見てください!
カルガモのたまごです。つい先日、田んぼでカルガモを見かけたのですが、
あの子が母鳥だったのでしょう。
そのカルガモのたまごを田んぼの真ん中に
あったススキの群生の中から発見しました。
写真ではとれなかったのですが、母鳥がたまごを温めているところも確認
しました。
いつ雛がかえるのでしょうか。
田んぼに来る楽しみがまたひとつ増えました。
またこのブログで紹介できれば、と思います。
軍足の田んぼは鳥の声、水の音、カエルの合唱など
自然の音のオーケストラです。
今日の夕暮れの飯綱山です。
飯綱山はいつも雄大です。
飯綱の大自然におおきな感謝をいたします。
明日も笑顔いっぱい、感謝いっぱいの一日になりますように。
担当 N.I
- (2014-08-02 10:25:49)
-
信濃町にて
-
2014/07/22 信濃町にて
今日は信濃町にてまず、大豆の条間を耕運機で雑草を除草していきました。
40cmほどの間に耕運機を通して雑草のみを取り除いていきます。
金山様からいただいた小型耕運機がとても取り回しがしやすく重宝しています。
綺麗に間が除草されました。残っている雑草は後日手で抜いて除草していきます。
続いてスイートコーンの植え付けです。Iさんが植えつける目印となる線を引いていき
スイートコーンの苗を等間隔で配っていきました。配られた苗を私が植え付けるという形で進めていきました。だいぶ植え付けが進み、これが全部大きくなることを考えると楽しみだなと壮観だろうなと思いました。1ヶ月後が楽しみです。
今日も一日畑に感謝。
担当、Y.I
- (2014-07-24 22:23:18)
-
2014/07/21 いただきもの
-
皆様こんにちは
先日、いつも私たちが大変お世話になっている金山様から畑の整備で使う耕耘機のご寄付をいただきました。
早速、信濃町の畑にて使わせていただいています。
豆の間をかけて草を刈っていく作業に使用しています。
豆の間は細いため水輪にある耕耘機は大きかったためこのような細いところをかけるには向いていませんでした。しかし今回いただいた物は小型のものであるためとても使いやすく重宝しています。
金山様、この度は誠にありがとうございました。
金山様の温かい御気持ちに応えられるようスタッフ・実習生一同がんばって行きます。
- (2014-07-22 06:39:00)
-
トマトのお手入れ
-
2014/07/15 トマトのお手入れ
皆さんこんにちは
今日は一日トマトの誘引を行いました。トマトのビニールハウス内には鉄柱に鉄線が電線のように張られていて、そこに紐のついたフックを引っ掛けていき、その吊るされた紐にトマトを誘引用のリングを使い固定していきます。そうすることで倒れずに真っ直ぐ上へと伸びて生育が良くなりますし、通路もすっきりして、トマトの収穫もしやすくなります。
良いことづくしです。
普段はだいたい私一人かもう一人助っ人がついて、多くても二人で行っているのですが、今回はファームステイのIさんとファームボランティアのMさんが助っ人としてトマト誘引を一緒に進めていただきました。三人なのでとても心強く思いました。
二人とも初めてのトマト誘引で最初は難しいと言っていましたが、時間がたつにつれて慣れていって手際も良くなってきた様子でした。
今日一日でだいぶ進みました。私一人ではとてもここまで出来ませんでした。とても大助かりです。どうもありがとうございました。
トマトを収穫できる日が楽しみですね。赤くなり始めているものもあるので、そろそろ収穫できると思います。
Iさんが作った畑の野菜味噌汁です。とても美味しかったです。ご馳走様でした。
担当:Y.I
- (2014-07-18 21:09:02)
-
夏!!
-
2014.7.14 夏!!
ここ飯綱もだんだんと暑さが厳しくなり夏を迎えています。
畑では夏野菜が順調に生育し、収穫が忙しくなってきています。
写真はズッキーニ、ピーマン、キュウリです。
もうしばらくすればトマトやスイートコーンも実ってきます。
最も忙しく、最も充実した季節が今年も始まろうとしています。
担当 高橋
- (2014-07-15 21:22:06)
-
田んぼの草刈り
-
2014年7月12日
田んぼの草刈
ここ連日、飯綱のはたけではなく、軍足(ぐんだり)にある、田んぼに来ています。
目的は田んぼの草刈です。田んぼの草刈ときいて「はて?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。そうなのです、先日植えつけた、稲の苗の株もとと苗と苗の間にはえている雑草を文字どおり「刈る」んです。
本来ははたけで使用する、キュウホウという道具を使って、田んぼの泥の表面を掻き取ります。そして掻いたあとに浮いてくる雑草を網ですくい取るのです。
これが「田んぼの草刈」 自然農法ならではの創意工夫の作業です。
キュウホウで掻いた後に雑草が浮いてきた田んぼです。
これが稲。
そしてこれが雑草の「オモダカ」です。
網ですくうためにこんなかっこうで農作業です。
となりでは田んぼの周りにはえている雑草を機械で刈っています。
農薬も除草剤も使わない、自然農法はまさに雑草との戦いです。
むかしのお百姓さんはもっと大変な苦労をしながら農業をやっていたのかな、と思いながら、今日も一日雑草掻きと雑草すくいに明け暮れます。
飯綱山は今日も雄大です。
飯綱の大自然におおきな感謝をいたします。
明日も笑顔いっぱい、感謝いっぱいの一日になりますように。
担当 N.I
- (2014-07-14 20:52:58)
-
田んぼへ
-
2014/07/13 田んぼへ
皆様こんにちは
今日も田んぼへ行ってきました。
やはり田んぼはいいところです。
小川のせせらぎ、小鳥の歌声、風の音、虫の声、などなど本当に自然豊かなところです。
今日の田んぼもひたすら草刈。
ただ地道に草を刈ってゆくわけですが、地道だからこそやりがいのあるものだと感じています。
ちょっとした姿勢や道具の角度を変えるだけで変わってきます。
そのようにして一つ一つのことに集中することで新たな発見や学びがあると思います。
今後もそのような姿勢で実習に取り組みたいと思います。
今日も一日お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
担当 市川
- (2014-07-13 21:03:37)
-
地味な努力を積み重ねる
-
2014/7/9
地味な努力を積み重ねる
みなさん、こんにちは。
今日は、人騒がせな台風も通り過ぎていき、台風一過の晴天日和となりました。
午後は、トマト誘因(茎が倒れないようにしっかりとひもで固定すること)の実習の
日でした。
外はいい天気でしたが、自分は室内での作業でした。
何をしたかというと、誘因のための紐作りです。
ワイヤーにひっかけられるフックと紐をつなげる仕事をひたすら黙々と行いました。
まさに地道な作業です。
でもこういう仕事、好きなのです。
自分にはおおきな夢がありますが、それを達成させるのも実は地味な努力の一歩一歩
の積み重ねでしかないのが真理です。
それを本能的にわかっているのか、そういうことに対して全く抵抗がありません。
それを淡々と継続していくことに充実感すら覚えます。
皆さまもいろいろな夢や希望はあるでしょうが、是非とも地味な努力を続けていくこと
を忘れないでください。
担当 T.W- (2014-07-12 20:53:59)
-
美味しいと幸せ
-
2014/7/9 美味しいと幸せ
一日一生懸命働くと、とってもお腹がすきます。
お腹がすくと、ご飯がとっても美味しいんです!
ご飯がとても美味しいと、幸せです。
幸せだと、心から感謝ができます。
感謝をすると、ますます美味しいのです。
あたりまえだ。
と思う方もいらっしゃると思います。
でも、忙しい毎日をおくっていると、
ご飯を食べるときに心から幸せだと思えることは、
いがいと少ないのではないのでしょうか?
私たちは、命を頂いて生かされています。
そしてその命は、大自然、宇宙が育んだものです。
私たちが育てたお野菜を食べることで、そんなことを感じられる
水輪ナチュラルファームになりたいと思います。
今日も一日生かされたことに感謝感謝です。
担当 A.K
- (2014-07-10 20:40:43)
-
田んぼの草刈り
-
2014/07/08 田んぼの草刈
皆様こんにちは
今日は、信濃町ファーム、軍足田んぼ、水輪ファームの3チームに分かれ実習しました。
水輪では果樹の手入れ、畑整備など、信濃町ではスイートコーンの植え付け、田んぼでは草刈を行いました。
その中でも田んぼの草刈とはものすごく地味で、単調な作業です。
何十メートルもの距離をひたすら道具を使って刈り続ける。
とても集中力の必要のことです。集中していないとすぐ疲れてしまったり、きがちってしまったりしてしまいます。
そのような実習を通し、改めて集中することの大切さを実感した一日でした。
担当 市川
- (2014-07-09 21:43:29)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79