- SEARCH
- OHERS
- ADMIN
- TAGS
- その他 (89) , 農作業 (74) , 作物の紹介 (30) , 料理 (26) , 作物関係 (23) , ファームの紹介 (22) , 畑整備 (17) , 農作業勉強 (15) , 健康 (14) , 苗について (14) , 加工品 (9) , お客様からのメール (9) , 有機農法 (9) , ファーム建設作業 (8) , 添加物 (7) , 種について (6) , 土作り (5) , 推薦文 (3) , 現代農業の危険性 (1) ,
- ARCHIVES
-
- 201501 (9)
- 201412 (1)
- 201411 (6)
- 201410 (11)
- 201409 (3)
- 201408 (11)
- 201407 (17)
- 201406 (9)
- 201405 (9)
- 201404 (7)
- 201403 (15)
- 201402 (3)
- 201401 (14)
- 201312 (14)
- 201311 (10)
- 201310 (13)
- 201309 (9)
- 201308 (6)
- 201307 (7)
- 201306 (14)
- 201305 (16)
- 201304 (20)
- 201303 (16)
- 201302 (22)
- 201301 (15)
- 201212 (12)
- 201210 (4)
- 201209 (8)
- 201208 (7)
- 201207 (10)
- 201206 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (2)
- 201202 (7)
- 201201 (7)
- 201112 (6)
- 201111 (8)
- 201110 (17)
- 201109 (25)
- 201108 (25)
- 201107 (19)
- 201106 (15)
- 201105 (17)
- 201104 (20)
- 201102 (8)
- 201101 (18)
- 201012 (14)
- 201011 (26)
- 201010 (22)
- 201009 (20)
- 201008 (24)
- 201007 (24)
- 201006 (28)
- 201005 (24)
- 201004 (25)
- 201003 (20)
- 201002 (22)
- 201001 (9)
- 200912 (1)
-
1/19 雪と一緒にお届け!野沢菜漬け
-
みなさま、こんばんは。
信州飯綱高原
水輪ナチュラルファームは
今、雪景色です。
冬の間はファームが雪に覆われてしまうので
畑作業はあまりありません。
信州から野沢菜漬けと雪のプレゼント!
子どもたちも大喜び!!
NHKテレビテキスト
「趣味の園芸・野菜の時間」
11月号でも紹介されました。
-2月発送予定-
農薬・化学肥料を一切使わず
自然栽培で育てられた
畑の野沢菜をすべて手作業で
漬け込みました。
手づくり・無添加
野沢菜漬け(2kg 漬け汁込み・テイクアウト)
+信州飯綱高原の雪を詰めて
クール便でお届けいたします。
☆全国一律送料込み(クール便) 3.000円
原材料
(水輪ナチュラルファーム自然農園産)
・自然農法 野沢菜
・自然農法 鷹の爪
・石垣島の塩
・北海道産昆布
・ 手作りみそ(自然農園の大豆使用)
すべて保存料・着色料・添加物を
一切使わず心を込めて
ひとつひとつ手作業で作っております。
加工品をお申込のお客さまから
あたたかいお便りをいただきました。
ご紹介いたします。
T・Hさま (兵庫県)
『いつも宿泊の際には、
幸せなお食事をありがとうございます。
野沢菜、梅干し、
心待ちにしておりました。
とても大変な作業であると、
塩沢氏から伺っております。
どうぞどうぞお体に気をつけて下さいね。』
野沢菜のお申込みを心よりお待ちしております。
- (2012-01-19 21:29:29)
-
1/18 自家米のもち米で餅つきをしました
-
みなさま、こんにちは。
先日、自家米のもち米でお餅つきをしました。
うすときねを使って
自分たちでつきました。
隣接する宿泊施設の
グリーンオアシスにお泊りのお客さま方も
お餅つきの体験をされました。
蒸したもち米をうすの中に入れて
きねでついていきます。
お米のかたちがなくなるまで
何度もつきます。
できたてのお餅は
きなこ
ファームの大根で、大根おろし
納豆もち
おしるこ
などにしていただきました。
農薬・肥料を使わずに
湧き水で育てた美味しいお米は
全然味が違います。
正真正銘お米から手づくりのお餅は
お店で買ったお餅より
何倍も美味しかったです。
うすときねでお餅をつく
体験も今の時代なかなかできない
貴重な体験でお客さまにも
喜んでいただくことができました。
- (2012-01-18 16:20:15)
-
1/15 帯津良一先生からお野菜の推薦文をいただきました。
-
みなさま、こんにちは。
冬真っ只中の信州飯綱高原
水輪ナチュラルファームは
畑が雪で閉ざされている今は
作付け計画、お米作りなどの
春へ向けての準備をしています。
帯津三敬病院名誉院長
日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一先生から
水輪ナチュラルファームのお野菜の
推薦文をいただきましたのでご紹介させていただきます。
『水輪ナチュラルファームの新鮮野菜をお薦めします!』
帯津三敬病院名誉院長
日本ホリスティック医学協会会長 帯津良一
養生とは生命を正しく養うこと。
生命とは人間あるいは生物固有のものではなく、
いかなる「場」にも存在するエネルギーのことです。
つまり場があればそこに生命が存在するのです。
そしてその生命エネルギーが
なんらかの原因で低下したとき、
それを回復すべく、
その場に本来的に備わった力を自然治癒力といい、
生命と自然治癒力をあわせたものが生命力です。
一方、食養生とは生命力あふるる風土のなかで、
すくすくと育った作物を
大いなる喜びを抱いて食べることによって
内なる生命力を高めることをいいます。
つまり気の養生も心の養生も必然的に伴ったものなのです。
あくまでも澄みわたった信州飯綱高原で、
青雲の志に燃えた青少年たちによって
丹精こめて栽培された、
この養生野菜こそ食養生の粋です。
あなたもきっと大満足していただけると思いますよ。
2012年のお野菜のお届けは、5月下旬頃を予定しておりますが、
水輪ナチュラルファームで採れた農作物を使って
手づくりしたお味噌や、野沢菜、
畑で採れたそばや麦を手挽きした
そば粉、全粒粉、小麦粉、ふすま粉などもお申込いただけます。
- (2012-01-15 15:03:42)
-
1/4 明けましておめでとうございます!
-
新年明けましておめでとうございます。
信州飯綱高原水輪ナチュラルファームは
いま、一面銀色の雪景色です。
~夏場の畑実習風景~
2012年も皆さまに安心・安全・味は最高!
のお野菜をお届けできるよう
スタッフ・実習生一同精一杯がんばりますので
よろしくお願いいたします。
今日は、お野菜定期宅配コースの
会員の方から
いただいたメールをご紹介させて
いただきたいと思います。
お野菜のご感想
Yさん(神奈川県)
『こんにちは。
新鮮なお野菜を受け取りました。
前回もそうでしたが、
野菜たちに出会う前のワクワクドキドキ感。
~おおきなシソは味が濃いです~
久しぶりの感動です。
その昔、田舎の母から届いていた荷物を
開けるときと似ていました。
お野菜の美味しさだけでなく、
いろんなものが詰まっておりました。
ありがとうございます。
来年もまた楽しみにして待っております。
時節柄、どうぞ体調くずされませんように。』- (2012-01-04 21:27:44)
-
12/17 今年最後の発送作業がありました
-
みなさま、こんにちは。
本日の信州飯綱高原は
午後は雪が降っております。
今年最後の定期宅配コースの
発送作業を
行っております。
~パンダ豆を干しています~
2011年は水輪ナチュラルファームは
ながの環境農業Eco大賞をいただき、
そしてエコファーマーの認定も受けました。
これまでの農業への取り組みを
認めていただいた年でもありました。
~しその種~
信州の冬ごもりの間には、
切干大根を作ったり、
味噌の仕込み、
豆の選別もします。
雪かきや来年の作付の為の
苗作りや育苗用の土作りなどをします。
~豆選別中~
畑では雪が積もりますが、
この積もった雪のお陰で
畑がクリーニングされているようです。
~さんしょう~
来年の豊作をお祈りしています。
~来年も元気なお野菜が育ちますように!~- (2011-12-17 16:23:26)
-
12/15 皆さま,本年もありがとうございました
-
今日は初冬の清々しい青空が
広がっておりました
信州飯綱高原です。
例年より早くに雪が積もってまいりました。
今日はお天気が良く、
雪が少し溶けている間に
もう来年へ向けて畑の整備をしておりました。
~種取り用の万願寺~
残渣(ざんさ)を回収して
トラクターを掛けたり、
ポット用の土づくりをしたり
種を採ったり
種を蒔いたりしております。
~こんなイガイガは種取り用のごぼうです~
次回の土曜日の発送で
本年の宅配コースでお届けしております
お野菜の宅配が最後になります。
~最後の収穫ももうすぐです~
皆さま本年も大変お世話になり
ありがとうございました。
また、来年も水輪ナチュラルファームは
もっと美味しいお野菜を
皆さまにお届けできるように
スタッフ・実習生一同より一層
努力してまいりますので
よろしくお願いいたします。
~種取り用の花豆~- (2011-12-16 15:54:48)
-
12/11 野沢菜ゆすり
-
みなさま、こんにちは。
信州飯綱高原は、もう雪景色です。
~雪の飯綱山~
先日スタッフ・実習生で
お菜を洗って漬けた
野沢菜はどうなったでしょうか。
今、水輪の下屋には、
漬け物樽がいっぱいあります。
野沢菜が12個、
たくあん漬けが2個
ぬか漬けが1個。
毎日スタッフのBさんが
野沢菜をゆすっています。
12個もの大きな樽を
大体15回ほど
ゆすります。
~美味しく漬かっているかチェック~
「美味しくな~れ、
美味しくな~れ。」
と念じています。
重しを漬かり具合により、
代えて調節します。
いい感じに漬かってきています。
「今年のは美味しく漬かりそうだ!」
とBさんは言っていました。
野沢菜をお申込されたお客さまから
「期待しているよ!」と
お声を掛けられたので
期待に応えるべく
「美味しくな~れ!!」と
毎日こころを込めて
ゆすっています。- (2011-12-11 13:04:33)
-
12/5 お客さまとのシェアリングを通して
-
みなさま、こんにちは。
本日の信州飯綱高原は
粉雪が降っています。
この頃毎朝、外は氷点下まで
気温が下がります。
朝のファームは霜が降りていて
キラキラと輝いていてとてもキレイです。
昨日の夜は、隣接する宿泊施設
いのちの森「水輪」にご宿泊されていた
山研ビルサービスさまの社員さん方と
シェアリングをさせていただきました。
私たちが実習をしている中で、
日々学びを深めていることなどについて
お話しをさせていただきました。
感想文をご紹介いたします。
N・Tさん(神奈川県)
『今回は色々とお世話になりありがとうございました。
年齢に関係なく一生懸命、
皆さまが真剣に実習をされている姿や
料理などを通じて人間らしく
この地球に生まれた
自分の生き方と使命を学びました。
私も自社の社長と共に
皆さまに畑を通じて色々
お客さまから学ばせて頂いています。
特にこれからの日本の農業の行く方向と
それを支える若者不足を考えて
水輪さまと一緒に交流を深めてゆけたらと思います。
私も現代の学校のあり方に疑問があり、
自分で考えて行動できる人が
増えるようになって欲しいと思います。
学問の暗記ではなく、
その人本来の生まれてきた意味を
この震災をもとにもっと全員が思いを
「昔の話」にするのではなくもっと真髄を
見極めて欲しいと思っています。
皆さまの絆で頑張って
この地からの色々な発信をお待ちしております。- (2011-12-05 17:09:00)
-
12/3 F1の種について
-
みなさま、こんばんは。
本日の信州飯綱高原は
雨模様でした。
最近は大分寒くなってきました。
~種について~
水輪ナチュラルファームで実習をしている
スタッフ・実習生たちは
最近は農場整備を冬へ向けて行っております。
今日は前回のブログで種に
ついてお話いたしましたが
今日は前回一般のお店で売っている種の問題点
について書いた項目に出てきた
F1の種についてお話したいと思います。
~指で穴を開けます~
2010年 水輪通信vol.74秋号より抜粋
『F1(エフワン)というのは
余り聞き慣れないと思いますが、
皆さまが食べているお野菜の
大半はこのF1種を使用し、栽培されています。
~細かいマス目にひとつひとつ~
F1種を使って野菜を育てると、
ある程度均一に成長し、
形も均質になるので、栽培、
販売がしやすくなります。
~芽~
ただし、その野菜は一代限りで、
F1種の作物の種をとって植えても、
同じような形質の良い者はできにくくなります。
~苗が育ったらそれを植え替えるために~
同じ物が収穫できないので、
毎年種屋さんから種を買う必要があります。
~ひとつひとつ苗を取り出します~
また地球上のほとんどの生命は男女、
雌雄の営み、交配の結果、
子孫や種を次世代に残してゆくという
自然の摂理がありますが、
F1の種を作る場合、
F1の親となる作物には、
人間で言うと無精子の父親が
親として使われてる場合もあり、
不自然な状態で種が作られている可能性もあります。
~手で大切に扱います~
因果関係は証明されていませんが、
最近世界中でみつばちが
消失してきているという報告があります。
~苗~
その原因のひとつにF1の種で作られた
作物のミツをミツバチが摂取していることで、
ミツバチに異変が起きているのではないか
と言っている人もいます。
まだ科学的な証明はされていませんが、
それだけF1の種には
未知数の部分が多いとも言えます。
水輪ナチュラルファームでも
様々な取り組みを始めており、
固定種の使用や
自家採取なども試みています。
固定種の特色のひとつに
環境適応があります。
何代か同じ土地で作り続けると、
よりその土地にあった作物になってきます。
固定種を使って、水輪でお野菜を作り続ければ、
正真正銘水輪ブランドのお野菜が
できる日が来るかもしれません。
健全な種、農薬を使用されていない種
という観点からも、
これから固定種を試みて
ゆきたいと考えています。』- (2011-12-04 17:13:05)
-
12/1 自家採取の種について
-
水輪ナチュラルファームで行っている、
自家採取の取り組みついてご紹介いたします。
2010水輪通信vol.74秋号より抜粋・・・
今、種を来年のために保存する農家は激減し、
種苗メーカーや農協などから
種や苗を仕入れるなどして、
農家はほとんど種に関わらなくなってしまい、
種や苗は購入する物となってきています。
現代農法は効率化を進め、
利益を出すために分業化が進んでいます。
一軒一軒の農家が種を取り、
保存管理し、苗を作るより、
種苗店に一括して種を管理してもらう方が
効率がよく、経費も下がります。
~種取用の万願寺ししとう~
また、一軒一軒の農家が種を自己管理してゆけば、
それぞれの家ごとにできる野菜の大きさや、
形に違いができてしまい、
流通やスーパーの店頭でバラバラな
お野菜達が並ぶことになり、売る方も大変です。
結局見栄えが良く、
形が均一なお野菜が、
流通やスーパーでは喜ばれ、
そういった品種が大量に作られています。
一般のお店で売られている種には問題点もあります。
・国産の無農薬野菜であっても、
種は病気を防いだりするために
農薬づけになっていることも多い。
・種の原産国は日本ではなく、
海外で農薬づけで採取された物も多数あり、
それを日本産として販売しているところもある。
また日本の種を外国で何回も交配してから日本で売っている。
・日本では栽培こそされてはいないが、
最近は遺伝子組み換えをされた種がある。
・F1の種
~種取用の丸ナスもこんなに大きくなっています~
水輪ナチュラルファームでも
様々な取り組みを始めており、
固定種の使用や自家採取なども試みています。
固定種の特色のひとつに環境適応があります。
何代か同じ土地で作り続けると、
よりその土地にあった作物になっていきます。
健全な種、農薬を使用されていない種
という観点からも、
これからも固定種を試みてゆきたいと考えております。
環境・安全性・味などを考慮し、
これからも様々な試行錯誤を繰り返し、
水輪ナチュラルファームのお野菜を
もっと美味しくしてゆきたいと思って
自家採取に取り組んでおります。- (2011-12-01 21:50:26)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79