- SEARCH
- OHERS
- ADMIN
- TAGS
- その他 (89) , 農作業 (74) , 作物の紹介 (30) , 料理 (26) , 作物関係 (23) , ファームの紹介 (22) , 畑整備 (17) , 農作業勉強 (15) , 健康 (14) , 苗について (14) , 加工品 (9) , お客様からのメール (9) , 有機農法 (9) , ファーム建設作業 (8) , 添加物 (7) , 種について (6) , 土作り (5) , 推薦文 (3) , 現代農業の危険性 (1) ,
- ARCHIVES
-
- 201501 (9)
- 201412 (1)
- 201411 (6)
- 201410 (11)
- 201409 (3)
- 201408 (11)
- 201407 (17)
- 201406 (9)
- 201405 (9)
- 201404 (7)
- 201403 (15)
- 201402 (3)
- 201401 (14)
- 201312 (14)
- 201311 (10)
- 201310 (13)
- 201309 (9)
- 201308 (6)
- 201307 (7)
- 201306 (14)
- 201305 (16)
- 201304 (20)
- 201303 (16)
- 201302 (22)
- 201301 (15)
- 201212 (12)
- 201210 (4)
- 201209 (8)
- 201208 (7)
- 201207 (10)
- 201206 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (2)
- 201202 (7)
- 201201 (7)
- 201112 (6)
- 201111 (8)
- 201110 (17)
- 201109 (25)
- 201108 (25)
- 201107 (19)
- 201106 (15)
- 201105 (17)
- 201104 (20)
- 201102 (8)
- 201101 (18)
- 201012 (14)
- 201011 (26)
- 201010 (22)
- 201009 (20)
- 201008 (24)
- 201007 (24)
- 201006 (28)
- 201005 (24)
- 201004 (25)
- 201003 (20)
- 201002 (22)
- 201001 (9)
- 200912 (1)
-
10/2りんご採れました!!
-
皆様こんにちは
今年もいよいよ水輪ナチュラルファーム無農薬りんごが美味しそうに赤く色づきました!!
今年は、長野市内で無農薬のりんごの栽培をしている塚田さん、榎田さんから、剪定から始まり受粉や果実の袋がけなど、その他様々なご指導をいただきました。
そのおかげで今年は今までになく大きくてきれいなりんごができました。
塚田さん、榎田さん本当にありがとうございました。
しかし、まだまだスーパーで売られているほど立派なりんごとはいえません。
水輪ナチュラルファームでは見た目は多少悪くても、人の心と体と命に本当にやさしい野菜や果物をつくることを大切にしています。
そのように農薬や化学肥料を使用せず育った野菜や果物たちからは、一つの植物としての命が本当に輝きを放っているように感じています。
そのようなことを通して人が生きていくうえで本当に大切なものは何なのかということを学ばせていただいています。
担当:市川- (2013-10-03 23:00:05)
-
10/1稲刈り始まっています
-
皆様こんにちは。
稲刈りが始まっています。
今年も、無事に収穫を迎えることができました。
これも、みんなのちからのおかげ。
そして、大自然とお日様、山の湧き水のおかげ。
今年は、田んぼに魚が住みついていたことがわかりました。
魚、蛙、蛇、虫たち、鴨、鷹に囲まれてうちの稲は育ちました。
それらの生き物たちと共生して、うちの稲は今、黄金色に染まっています。
ありがとうございました
- (2013-10-02 21:38:36)
-
9/26研先生ありがとうございます
-
皆様こんにちは。
いのちの森水輪ナチュラルファームは、秋も深まりつつあります。
思えば、夏の盛りの頃、皆汗だくになって働いてきました。特にトマト収穫では、トマトの茎のエキスで作業着は黄色く染まり、真っ黄っ黄です(S君、お疲れさまです!)。ふと見ると、皆の作業着も大分泥で汚れています。
そんな私たちの姿を研先生が見て、今回、作業着を一新して下さいました。
ご覧下さい、新品姿のファームメンバーです!
研先生、この度はファームメンバーのことをお気遣い下さり、誠にありがとうございます。今年も残り約3ヵ月、力を合わせて頑張っていきます!
担当:飛田
- (2013-09-29 21:26:24)
-
9/25通信発送しました
-
皆様こんにちは。
今日は、いのちの森水輪通信の発送を、スタッフ実習生ほぼ全員でやりました。もちろんファームメンバーも全員で参加です。延べ4500通、今日一日で完了です。それ以上の時間を割くことはできません。
最近ファームメンバーの士気は高まっていると感じました。通信発送のような畑違いの現場に来ても、手持ち無沙汰になることは無く、きびきびと動いています。何より毎日の朝礼が効を奏しています。あの爽やかな掛け声と返事は、朝礼で「本気でやるぞ!」と一人一人声だししている成果です。
明日から、いよいよ稲刈りが始まります。畑の植え付けもあともう一息です。
ファームメンバー、頑張ってやってきます!ありがとうございました。
担当:飛田
- (2013-09-29 21:12:26)
-
9/16ひと時の気分転換
-
皆様こんにちは。
いのちの森水輪は、夏はとても忙しいです。まずはナチュラルファーム。茄子、トマト、ピーマン、ズッキーニ、キュウリ、そしてスイートコーン、などなど。おいしく育った野菜たちをお客様へ届けるために、収穫、出荷と大忙しです。そして館内と厨房。連日の来客とセミナーの対応で、嬉しい悲鳴をあげています。
思えば、7月からずっとそんな調子できています。そして、気がついたらみんなの髪の毛は、伸び放題でした。この忙しさですから、厨房リーダーの鷲尾さんは、もちろん皆の髪の毛を切ることなど出来ません(鷲尾さんは元バーバーなのです)。という訳で今日は、近所の床屋さんの市川さんに来て頂いて、散髪をしました!
ファームメンバー、さっぱりとした頭になり、爽やか青年になりました。これで、残る夏も身軽にファームに打ち込めそうです。床屋さんの市川さんは、「散髪ばたけ」というお店を切り盛りされていて、とても気さくな方で、散髪の腕前も一流でした。いのちの森水輪のスタッフ、実習生一同感謝です。今日は、素晴らしい気分転換をありがとうございました!
担当:飛田
- (2013-09-29 20:47:52)
-
9/11たんたんと、黙々と
-
皆様こんにちは。
いのちの森水輪ナチュラルファームのメンバーは、それぞれが役割を持っています。例えば、アシスタントスタッフの高橋さんの場合、定期コース野菜出荷のリーダーといった具合です。
そして、今日は、実習生S君の役割のひとつを紹介したいと思います。
白米研ぎ、炊きです。
とにかく、ファームメンバーたちはたくさん食べます。S君は、みんなが毎日お腹いっぱい食べられるようにと、一度に炊く量は20合になります。S君は、来る日も来る日も、たんたんと、黙々とご飯を炊き続けています。
そんな彼の姿を、周りの皆は見ています。
「役割に対する責任感が素晴らしい」
「いつも、おいしいご飯をありがとう」
そんな言葉が聞こえてきます。
S君、毎日毎日おつかれさま、そして、ありがとう。
「さあ、皆さん背筋を伸ばして。手を合わせてください。このお食事を頂かせていただきます」(実習生Kくんの先導で、いただきますをしています)
担当:飛田
- (2013-09-12 20:13:06)
-
9/10思い立ったら、すぐ提案
-
皆様こんにちは。
今日、畑ハウスの使い勝手がグン!と良くなりました。
この冷蔵庫の扉を見てください。この扉は、畑ハウスが始まって以来約3年、ずっと右開きだったのです。この3年間、不便な右開きでずっとやってきました。それが今日、とうとう左開きなりました!これで、物の出し入れがとても楽になります!
左開きにしてくれたのは、実習生のSさんです。彼が今日ひと言「この扉、直せるのでやりましょうか」と言ってくれました。
この3年というもの、不便だとは感じつつも、いつの間にかそれに慣れてしまって、不便とさえ感じなくなってしまっている私たちがいました。Sさんは、まだ来たばかりですので、その不便さをいち早く感じて、左開きにしてくれました。Sさんは思い立ったら、すぐ提案して実行に移してくれたのです。この姿勢に、ファームメンバー大いに学ばされました。Sさん、今日はありがとうございました。
- (2013-09-11 20:03:01)
-
9/9水田では今
-
皆様こんにちは。
今、水田を毎日観察していて、改めて感じることがあります。
それは、いのちの森水輪が目指している無農薬、無肥料の自然栽培が、いかに力強いものであるかということです。
この写真をご覧下さい。
右の水田は慣行農法、そして左の水田がいのちの森水輪の水田です。
右は稲が既に黄色くなっています。
そして、うちの水田は今まさに青々としています。
実は、少し前までは全く逆でした。うちの稲は黄色く、背丈も3分の2ほどしかありませんでした。稲が黄色いということは、それは稲が窒素飢餓の状態ということです。わたしは、よく思ったものです。「うちの稲は、こんなに黄色くて、背も低いし、はたして無事に育って収穫を迎えられるのだろうか」と。
それが今まさに、力強く穂を実らせているのです。
育苗の時、根っこを育てるように努めたこと。そして、肥料などは与えなかったこと。これが今、力強く稲を育てている要素なのではと思います。
今年は、例年より早く稲刈りが始まりそうです。たわわに稔った稲穂を期待できそうです。
担当:飛田
- (2013-09-11 20:01:36)
-
9/5新しい仲間
-
皆様こんにちは
ファームに新しい仲間が加わりました。
Sさんです。
彼は最初緊張した様子でしたが、もうすっかり打ち解けて毎日本当に充実している様子です。Sさん自身も水輪に来てから、「次の日疲れが残ることがなくなった」と嬉しそうでした。
height="276" alt="DSCF5678.jpg" border="0" />
この飯綱の大自然の中で、朝しっかり起き、昼間はしっかり実習し、三度の食事をしっかり取り、夜は考え方を勉強し、しっかり眠る。そのような生活の中で心も体もいきいきとしてくるんです。Sさんは本当にまじめで、一生懸命な方なのでもっともっと素晴らしくなっていくと思います。これから一人の仲間として共に成長していけるようがんばっていきましょう!!
担当 市川
- (2013-09-07 21:01:31)
-
9/3集中と実習
-
皆様こんにちは。
集中する、とは何なのでしょうか。
集中するとは、今に生きることです。
今に生きるとは?
いのちの森水輪ナチュラルファームの場合、それは、
ファーム実習に真剣に取り組むことです。
ファームの実習生たちは、この数ヶ月で着実に成長しています。
それは、実習をしている姿から伝わってくるものです。
というわけで、、、、、、、
担当:飛田- (2013-09-07 20:51:45)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79